原 武史「鉄道ひとつばなし2」(講談社現代新書)
内容紹介
「30年に1冊の新書である」など、読書界で絶賛された前著『鉄道ひとつばなし』から4年、待望の第2弾刊行!
これであなたも鉄道通! 話題の全線シンポジウム収録
皇居と鉄道の関係、抱腹絶倒の「日本の鉄道全線シンポジウム」、鉄道から見た「隣県の壁」、日本の駅百選……鉄道を通して、近代史を、天皇を、文学を、都市と郊外を、日本の本質を考える珠玉のコラム集です。日ごろ何気なく乗っている鉄道を見る目が一変します。
Wikiで調べたら、著者は自分と同世代でしたね。本業は明治学院大学の教授で、専攻は日本政治思想史。
で、「隠れ鉄」時代が長かったと。。。
その気持ちはわからないでもないですね。昔は隠したい趣味でしたものね。
ところが、このブログでも何回も取り上げていますが、さいたま市大宮区の「鉄道博物館」が老若男女を問わず多数の入場者でにぎわっているように、鉄道趣味は隠すべき趣味でもありませんし、女性の鉄道好きも増えましたしね。
で、続きを読む