自民党員じゃないから投票権もないし。。。
奇しくも自民党総裁選(22日)の前日21日に地元の市長選が。。。
それこそ、「麻生」とか「小池」とかの無効票が多数出そうな悪寒が。。。
なので、立候補される方々に提案です。
せっかくだから、「麻生」か「小池」に苗字を変えて出たらw
【追記:とここまで書いて】
若者の車離れ深刻 20代前半女性「自動車に興味なし」は45%(オリコン)以前、週刊プレーボーイでも同じような記事があったような記憶が。
近年“若者の車離れ”が注目されているが、ネットエイジア社の『自動車に関する調査』によると、20代男女で車離れの傾向が顕著になっていることがわかった。「自動車に興味なし」と答えた20代前半の女性は45.0%で、約半数が「関心がない」と答えており、20代男女を合わせても他の世代より関心の低さが如実に表れる結果となった。
(中略)
難しい就職活動、上がらない賃金など、厳しい時代を見続けている20代は消費意欲が低く、貯蓄意欲が高いと言われている。“車に興味がない”という感覚も、堅実でつつましい経済観念の表れと言えそうだ。
・若者のクルマ離れ進む(2ちゃんねる 痛いニュース)この調査は続きを読む
首都圏(東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県)在住の若者=M1・F1層の「クルマ離れ」の主な要因は、「経済的理由」、「都市部固有の要因」、「趣味の多様化」であるとの調査・分析結果が得られた。
若者層のマーケティング調査機関であるM1・F1総研
(Media Shakers運営)は、第2回分析レポート『若者のクルマ離れに
関する検証』を発行した。M1層・F1層とはテレビ視聴率集計区分で、
男性20−34歳をM1層、女性20− 34歳をF1層と呼ぶ。
「車を欲しいと思わない」M1・F1層の理由
1位…今の生活では特に必要性を感じないから(74.1%)
2位…車の維持費・税金が高いから(52.0%)
3位…他の交通機関で事が足りているから(51.9%)
4位…車以外のものにお金をかけたいから(43.9%)
5位…車本体を買う金銭的余裕がないから(36.9%)
神樹兵輔&21世紀ビジョンの会 著『TV&新聞&ネットで目にする経済の疑問』〜いまさら聞けない「世の中」のしくみ(日本文芸社)反小泉改革・反グローバル化のバイアスはかかっていますが、よくまとめられているので情報を整理するにはいい本かも。。。
経済と聞くと、難しいと思いがちな人が多いが、実は日常生活で役立つ情報やビジネス社会で成功するためのヒントがたくさん潜んでいる。最低限知っておくと便利な経済のしくみを解説。
詳細
円高・ドル安になるとどうして景気が悪くなるの?サブプライム問題とはいったい何が原因だったの?どうして日本のガソリンは高くなるの?…などなど日常生活に密着した経済の疑問を一発解消。
第1章 いま直面している身近な経済の疑問―日常生活に直接関係のある問題点をさぐる
第2章 世界経済と日本経済の関わり―世界の動きからみた日本経済の問題点
第3章 日本を襲う今後の諸問題―新たな潮流と日本のこれからの課題
第4章 衰退へと向かいはじめた日本経済の問題点―沈みつつある日本経済は再生できるのか
第5章 蝕まれ続ける本当の日本の姿―変わり続ける制度とその問題点
特別付録 これからはじめる賢い資産形成法―ちょっとしたコツで将来の資産は増大する
相棒シリーズ 鑑識・米沢の事件簿〜幻の女房〜 (宝島社文庫 610)今年5月に公開された『相棒−劇場版−絶体絶命!42.195km 東京ビッグシティマラソン』から「相棒シリーズ」発のスピンオフ映画として『鑑識・米沢守の事件簿』が来年春に公開されますが、その原作の小説本です。
「相棒-劇場版-」から
シリーズ初のスピンオフ小説、誕生!
●●● 目次 ●●●
・鑑識・米沢の事件簿〜幻の女房〜
・米沢守=六角精児なのか? 松本基弘
爆破テロ予告事件が起こった東京ビッグシティマラソン。
鑑識官・米沢守は、そのマラソンの参加者に、自身の逃げた女房を見つけてしまう。
特命係の杉下右京・亀山薫が犯人を追うなか、逃げた女房の行方を捜していた米沢は、
その女性が変死体で発見されたという知らせを受ける…。
「相棒」の人気キャラクター、鑑識・米沢が活躍する、
『相棒 -劇場版-』から派生した文庫オリジナルストーリー。
中村営利「ラーメン中村屋の髄道(DASHIDO)」(徳間書店)「中村屋」へは未だに行ったことはありませんが、著者の実兄が厚木の七沢でやっている「ZUND BAR」なら行ったことがあります。⇒2006年05月14日付当ブログエントリー
若きカリスマの味づくり人づくり
内容紹介
自宅の物置小屋で髄(だし)を研究し、独力で行列のできるラーメン屋をつくりあげた中村栄利。味もサービスも人もすべてにおいて一流でありたい。さらにラーメンの枠を超える味と人づくりをめざす、若きカリスマが初めて語る熱き思い!物事の真髄を追求し、究めようとする喜びや面白さが伝わってくる一冊。
目次
はじめに 「髄道(DASHIDO)」の意味
第1章 ラーメン「中村屋」を作るまで
第2章 ラーメンの枠を超えたい
第3章 味づくりは人づくりから
第4章 子供が生まれて気づいたこと
おわりに 自分の理想という「見えないナンバーワン」を目指して
二〇〇七年「中村屋キャラバン」報告記
週刊金曜日編「続トヨタの正体」「トヨタに限らずどこの大企業でも似たようなことは大なり小なりあります。」
クルマ好きは読むべからず。トヨタ社員は幸せなのか。トヨタを震撼させたベストセラーの第2弾。抜群の迫力と抜群のおもしろさでトヨタを描く。
<内容紹介>
トヨタを震撼させたベストセラー第2弾。
抜群の迫力と抜群のおもしろさでトヨタを描く。トヨタの「大きさ」が何をもたらし、何をつぶしているか。トヨタの社員は幸せなのか。トヨタイコール日本であり、トヨタを知ることは日本をしることである。この本はそのための絶好の教科書だ―佐高信
<目次>
@便利が凶器に変わるとき
A突然、燃える、暴走するトヨタ車
Bモータージャーナリストの本音
Cトヨタの『不都合な真実』
D税金を燃料にして加速するトヨタ/検証―自動車の最新環境技術
E片山さつき氏は“トヨタ族議員か”
Fコスト削減が働き手に強いる犠牲
G愛知県人権真空地帯
H海外でも日本一の“政商”/続・トヨタが嫌う男たち対談―奥村宏×佐高信
Google Chrome、ダウンロード開始(ITmedia News)新しい物好きなんで、早速ここからGoogle Chrome (BETA) for WindowsをDLしてインストールしてみました。
シンプルさ、使いやすさを主眼とする、Googleのオープンソースブラウザ「Google Chrome」β版が登場した。
米Googleは9月2日、オープンソースブラウザ「Google Chrome」のβ版を公開した。Googleのサイトでダウンロードできる。日本語を含む40言語以上に対応し、世界100カ国以上で利用できる。現在はWindows Vista/XP版のみだが、Mac版、Linux版についても近く提供を開始するという。
Google Chromeはシンプルさと使いやすさを重点に設計されたブラウザ。アドレスバーと検索ボックスを1つのボックスに統合し、URLの入力だけでなく、Web検索、履歴、キーワードの候補表示など、ワンボックスで何通りもの使い方ができる。
・夜行「ムーンライトながら」臨時化へ 18きっぷで人気(asahi.com)管理人の夜行列車経験は、「サンライズ」(三宮⇒熱海間2回)とサンライズ化前のブルートレイン時代の「瀬戸」(横浜⇒高松間1回)だけです。
東京―大垣駅(岐阜県)間を結び、かつて「大垣夜行」と呼ばれたJRの夜行快速「ムーンライトながら」の毎夜運行が今年度末で終わる可能性が強まっている。JR東日本とJR東海が取りやめの方向で検討しているからだ。鉄道ファンから旅の手段として重宝がられている人気列車。乗客が多い時期の臨時列車だけはかろうじて残りそうだ。
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。