彼がこの立ち食いそば屋に食べにきて書いたもの?
ちなみに、続きを読む
・鳩山総務相辞任、政権打撃 首相「混乱の印象、遺憾」(asahi.com)
鳩山総務相は12日、日本郵政の西川善文社長の更迭要求を麻生首相に受け入れられなかったとして、首相に辞表を提出し、受理された。首相は早期決着を求める政府・与党内の声に押され、事実上、鳩山氏を更迭した形だが、(以下はリンク先にて)
・鳩山総務相更迭:西川氏謝罪で続投案 最後の妥協策決裂(毎日jp)
「妥協案はのめない。あなたに辞任しろと言われれば、辞任する」。12日午前、首相官邸5階の首相執務室で、鳩山邦夫総務相は麻生太郎首相にまくし立てた。首相は「じゃあ、午後にもう一度来てくれ」と36分間の会談を終えた。首相の言葉には「辞表を出すために出直してこい」との意味が言外に込められていた。事実上、鳩山氏の更迭が決まった瞬間だった。
妥協案とは、日本郵政の西川善文社長が鳩山氏に謝罪した上で、総務省の業務改善命令に対しても徹底した改善計画を出すことと引き換えに、西川氏の続投を認める案。鳩山氏も辞任せずに済む。政権へのダメージを最小限にとどめるため、首相サイドが鳩山氏に水面下で打診していた。
・サッカーW杯:日本、1−1でカタールと分ける 最終予選(毎日jp)
サッカーの10年ワールドカップ(W杯)南アフリカ大会アジア最終予選で、すでに4大会連続4回目の出場を決めているA組の日本(国際サッカー連盟ランキング31位)は10日、横浜国際総合競技場で6万256人の観客を集めカタール(同94位)と対戦、前半開始早々に相手オウンゴールで先制したが、後半にPKで追いつかれ、1−1で引き分けた。日本は通算成績4勝3分けで勝ち点15。勝ち点6で予選全日程を終えたカタールの敗退が決まった。A組のもう1試合は、オーストラリアがホームでバーレーンを2−0で降し、通算5勝2分けで勝ち点を17に伸ばしてA組首位を守った。B組でW杯出場を決めている韓国はサウジアラビアと0−0で引き分け、勝ち点15でB組1位が決まった。【試合経過詳細】
日本は17日の最終戦で、オーストラリアとメルボルンで対戦する。
・リニア中央新幹線:JR東海社長 「1県1駅」設置を表明(毎日jp)
JR東海の松本正之社長は、8日開かれた超党派のリニア中央新幹線建設促進国会議員連盟(堀内光雄会長)などの合同総会に出席し、リニアの途中駅について「1県に1駅ずつ設置することが適切と考えている」と明言した。駅の建設費については「受益の観点から地元負担をいただきたい」と述べた。
途中駅については同社の葛西敬之会長が昨年末、1県1駅が「常識的な話だと思う」と述べていたが、同社が事業主体として正式に表明したのは初めて。
東京−名古屋間でJR東海が2025年の開業を目指すリニア中央新幹線は、神奈川、山梨、長野、岐阜の各県を通る。途中駅はこの4県に1駅ずつ設置されることになる。東京−名古屋間ノンストップと各駅停車の列車の両方が運転されるとみられる。
・大前研一「さらばアメリカ」(小学館)
400回以上訪米した著者初のアメリカ論
オバマ政権でもこの国の凋落は止まらない――著者初のアメリカ論を緊急出版!
「アメリカは本来、こんな無節操な国ではなかったはずだ。このようなことはアメリカの建国以来、初めてだと思う…」。世界同時金融危機を招いた経済失政、底の浅いメディア報道、傲慢で乱暴な外交や矛盾だらけの中東政策など、ブッシュ政権以降のアメリカが抱える“病巣”を指摘。果たして、オバマ大統領がとるべき政策は? そして、日本の選択は?
MIT留学以来、マッキンゼー本社ディレクター、UCLA教授などを歴任し、これまで実に400回以上も訪米してきた経験を持つ著者が到達した「42年目の結論」とは?
【目次】
プロローグ オバマ政権誕生-それでも私が悲観的にならざるをえない理由
第1章 「無責任の連鎖」が止まらない
第2章 不寛容なアメリカ「終わりの始まり」
第3章 拡大する“反米・嫌米”包囲網
第4章 アメリカン・ジャーナリズムの落日
第5章 敵国なき時代-オバマ外交の連立方程式
第6章 「恐慌回避」のための処方箋
第7章 属国か独立か-日本の選択
エピローグ さらばアメリカ-この国を蘇生させる三つの条件
【著者紹介】
大前 研一 (オオマエ ケンイチ)
1943年福岡県生まれ。早稲田大学理工学部卒業後、東京工業大学大学院原子核工学科で修士号を、マサチューセッツ工科大学(MIT)大学院原子力工学科で博士号を取得。日立製作所原子力開発部技師を経て、72年に経営コンサルティング会社マッキンゼー・アンド・カンパニー・インク入社。本社ディレクター、日本支社長、アジア太平洋地区会長を歴任し、94年に退社。以後も世界の大企業やアジア・太平洋における国家レベルのアドバイザーとして幅広く活躍するとともに、「ボーダレス経済学」と「地域国家論」の提唱者としてグローバルな視点と大胆な発想で活発な提言を行なっている。2005年には日本初の遠隔教育による経営大学院「ビジネス・ブレークスルー(BBT)大学院大学」を設立し、学長に就任。日本の将来を担う人材の育成に力を注いでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
・せんとくん:グッズ人気(毎日jp)
「可愛くない」と酷評された平城遷都1300年祭(来年開催)の公式キャラクター「せんとくん」が、一転して人気を集めている。グッズの売り上げは4月以降、前月比50%増と好調で、今月には商品を集めた展示会もある。売り上げの一部は、平城遷都1300年記念事業協会に入るため、不況で寄付金集めに苦労する事業協会にとって、思わぬ「助け舟」となりそうだ。
県内に4カ所あるオフィシャルショップでは、今年1月から、ぬいぐるみや筆記用具、Tシャツなど約70種類を売り出した。さらにオフィスと契約した80社が、菓子やタオルなどを、県内のほか東京や大阪などで販売している。
事業協会は「『気持ち悪い』『可愛くない』などとマスコミに取り上げられたことで認知され、人気につながったのではないか」と分析する。
・“婚活”ムードの今、結婚意識する料理は男女ともに「カレー」 肉じゃが・味噌汁を上回る(オリコン)
オリコンが20〜40代の男女に『異性にどんな手料理を作ってもらったら結婚対象として意識するか』を聞いたところ、1位は男女共に【カレー】に。
ハローキティ フェイス形ナンバープレートボルトキャップ2個セット(ピンク)
・日本法人 ゼネラルモーターズ・アジア・パシフィック・ジャパン株式会社は通常通り事業を継続(GMジャパンHP)
東京 ― GMアジアパシフィックジャパン株式会社(以下GMAPJ)の親会社である米国ゼネラルモーターズ・コーポレーション(以下GM)は今後、既に発表されている再建計画に基づき迅速に債務削減を進め、事業の再構築を図ってまいります。ニューGMでは競争力の高いビジネスを展開していきます。ニューGMへの資産の売却およびニューGMの誕生までにはおよそ60〜90日を要することが予想されます。
一方、GMAPJは独立した法人として運営されており、今回の米国GMの再建計画に伴う影響はなく、業務は通常通り継続されます。
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。