慶應9対6東海大相模【延長13回】@横浜スタジアム with 塾高OB
慶 000 010 302 000 3|9
東 000 101 400 000 0|6
(慶應)田村、只野−鈴木亮 (本)山崎(三)福富(二)福富2、内藤、山崎
(東海)大城、熊谷、大田−高田 (本)大田(二)内田2、原、秦
慶應田村、東海大城の先発。
序盤は慶應押し目
四回表二死からセカンド角のミスと四球で一、二塁のチャンスを作り、溝口のレフト前で本塁狙うもタッチアウト。
その裏先頭の大田にソロ被弾。東海大相撲一点先制。その後も東海チャンスを作るも追加点ならず。
五回表先頭内藤レフト線ツーベース。続く福富が送って、山崎のサードゴロで、内藤本塁突入。キャッチャー送球こぼしてセーフ。同点に、
六回裏東海トップの内田四球で出ると、秦送って、大田はセンターフライに倒れたものの、その間にランナー三塁に進み、続く角がセンター前ヒットで2対1、東海リード。
七回表先頭齊藤四球、溝口送って、内藤四球の後、福富右中間タイムリーで慶應逆転。続く山崎もライト線ツーベースで4対2に。
その裏から慶應ピッチャー
八回裏一死から原ライト線二塁打。その後、エラーも出て一死一、三塁のピンチもなんとか無失点で最終回の攻撃にかける。
九回表代打普久原(←兄は中日の選手)巨大を揺らしてレフト前。(代走荒川)内藤続いて一、二塁。福富送って、一死二、三塁。山崎セカンド内野安打の間に一点差に詰め寄り、鈴木裕のセンター犠牲フライで同点に。しかし、続く阿加多凡退で同点止まり。
その裏、一死から内田がライト線ツーベース。秦レフトフライで、大田敬遠。角勝負でピッチャーゴロ。延長戦に。
10回表、一死から鈴木亮ボテボテながらもセカンド追いつかずヒットに、ワイルドピッチの間に二塁に進むも、齊藤レフトフライ、荒川三振で得点ならず。
その裏、一死から大城がセカンドエラーで出塁。河口三振の間に二盗塁も石川ショートフライ。
11回表先頭内藤四球。福富も四球で続き、山崎投ゴロは二塁封殺のみで一死一、三塁。四番鈴木裕スクイズ失敗で三塁ランナータッチアウト。結局、投ゴロで得点ならず。 11回裏二死から秦右中間二塁打、大田敬遠。角ませんピーゴロ。
12回表東海ついに190球投げた大城を引っ込め、熊谷に交代。先頭の阿加多セカンド内野安打。只野センター前に抜けんかという当たりがセカンドベースのカバーに入っていた大田のゴロになって、ゲッツー。鈴木亮も三振。
12回裏一死から熊谷がヒットで出て、河口キャッチャーゴロの間に二塁へ。しかし、石川サードゴロ。
13回表先頭齊藤四球。荒川送って、内藤三振した後に、大田登板。福富右中間三塁打で慶應勝ち越し。山崎のライトスタンドへだめ押しのツーランで9対6に。
その裏、東海大相模先頭高田ライトフライ。内田三振。秦四球、大田レフト前で二死一、三塁。角ライトフライで四時間二十分の死闘は慶應義塾高校が勝利し、夏の大会としては46年ぶりの甲子園出場。
おめでとうございます。
なお、試合後表彰式と全国大会が行われ、大会4日目第3試合に松商学園と対戦することになりました。
<注:取り急ぎ携帯からUPします。デジカメ画像とか動画とかは別エントリーにて>
【関連する記事】