2008年09月06日

週刊金曜日編「続トヨタの正体」

週刊金曜日編「続トヨタの正体」
クルマ好きは読むべからず。トヨタ社員は幸せなのか。トヨタを震撼させたベストセラーの第2弾。抜群の迫力と抜群のおもしろさでトヨタを描く。

<内容紹介>
 トヨタを震撼させたベストセラー第2弾。
 抜群の迫力と抜群のおもしろさでトヨタを描く。トヨタの「大きさ」が何をもたらし、何をつぶしているか。トヨタの社員は幸せなのか。トヨタイコール日本であり、トヨタを知ることは日本をしることである。この本はそのための絶好の教科書だ―佐高信

<目次>
 @便利が凶器に変わるとき
 A突然、燃える、暴走するトヨタ車
 Bモータージャーナリストの本音
 Cトヨタの『不都合な真実』
 D税金を燃料にして加速するトヨタ/検証―自動車の最新環境技術
 E片山さつき氏は“トヨタ族議員か”
 Fコスト削減が働き手に強いる犠牲
 G愛知県人権真空地帯
 H海外でも日本一の“政商”/続・トヨタが嫌う男たち対談―奥村宏×佐高信
「トヨタに限らずどこの大企業でも似たようなことは大なり小なりあります。」
と言ってしまうのは簡単ですが、それでは何の解決にもなりませんね。

出版が「週刊金曜日」だから、反体制・反大企業というバイアスがかかっていると批判するのも簡単なことだとは思いますが、表社会では大スポンサーのトヨタ様を批判する本とか記事は書きにくいのものです。

そういうことを踏まえて、読んでいくと次の点が納得でした。
Bモータージャーナリストの本音〜なぜクルマ好きはトヨタを嫌うのか
(1)トヨタのクルマ作りが「ネガ潰し」を基本にしているから
(2)トヨタの徹底したマーケティングの影響
  〜優先順位:パッと見>走る・曲がる・止まるといった基本性能
(3)オリジナリティをまったく重視しないパクリを平気でやる会社
過去トヨタ車には1回だけオーナードライバーとして、乗ったことがあります。
当ブログ過去ログから:車遍歴2―トヨタ・カローラ1600GT(1987年式)
そこにも書かれているように、印象の薄いクルマでしたね。その後、1990年4月にはアコード(4代目E-CB4)に乗り換えたのですが、その際は「日産プリメーラ(初代 P10型)」との比較競合で、トヨタ車は対象に上がらず。
その6年後に「カルタス・クレセント・ワゴン(E-GC21W)」購入の際は、ホンダ・オルティア・ワゴン、トヨタ・スプリンター・カリブの小型ステーションワゴンの中からの選択。
(当ブログ過去ログ:選択理由と雑誌記事掲載内容その他の所感
その際に、トヨタもホンダも「なぜそのウチのクルマを選択しなかったのか」という理由をしつこく聞いてきましたね。
トヨタには「4WDが過剰装備、排気量が1600ccって税制上も任意保険でも割高になる」、ホンダには「スタイルがアコードワゴンの縮小コピーだったら即買いだったのに、あまりも商用車臭い」と正直に言いましたが。。。
今のポロ(9N)を買うときも、元々ホンダのFitはじめ、マツダ・デミオ、三菱コルト、トヨタ・istの4車から選ぶつもりだったのが
Fitは剛性が低い、全体的に作りが安っぽい。
デミオはセールスが高飛車。
コルトも質感がイマイチ。
istは15分試乗したら腰が痛くなった。
と、どのクルマも甲乙つけがたいなと思っていたところ、VWのディーラーを通りかかり、同じくらいの大きさのPOLOに試乗したら国産車とは格段の差のある高質感に感動して、急遽ポロに決めた次第です。
それはそれとして、確かにクルマになんのこだわりもない人にはトヨタ車でいいんじゃない。と自分も思いますね。
それと、トヨタが別ブランドで展開している「レクサス」には自分は一回も足を踏み入れたことはありませんね。別ブランドで高級感出したって、所詮トヨタ車ということもさることながら、「ラウム」や「ヴィッツ」とかの小型車の質感を高めた仕様の「レクサス」バージョンがないしね。
あと、パクリの件。最初にWISH(ホンダ・ストリームのパクリ車として有名)が出たときは、ジャイアンツのタオル回しやビッグフラッグを東京ドームで見たとき以上にに怒りを覚えましたからね。。。。

D税金を燃料にして加速するトヨタ/検証―自動車の最新環境技術〜ハイブリッド車より、小型低速化
これには自分も同意。身の丈にあった、小排気量のクルマに乗ればいいんです。「プリウス」が燃費がいいとは言っても、購入コストは高いし、節税効果とガソリン代の削減を図るなら、軽自動車に乗ればいいんです。カーシェアリングとかも検討対象ですね。



ちなみに、第1弾は
『トヨタの正体』を読んで
著者:横田一、佐高信「トヨタの正体」(出版社:週刊金曜日)
<内容紹介>
自動車雑誌は、トヨタ車の批判は書かない。いや書けない。なにせ売上高21兆369億円、純利益は1兆3721億円(2005年度3月末決算)。その一部の約900億円を広告費として使うだけで、どの会社よりもテレビCMを流し、新聞や雑誌に広告を打ててしまう。日本中のあらゆるメディア、広告会社という信号機は、その潤沢なトヨタマネーの前に青信号ばかりを点灯させる。信号無視のトヨタ車に赤信号を点灯させるのはこの本だけである!
<目次>
クルマ雑誌が書けないトヨタ車の評判
偽りのプリウス神話
マスコミという壊れた信号機
「小泉圧勝」劇をつくった奥田会長
税金を食いものにする政商
トヨタ生産方式で病む社員
外国人が支える企業城下町
誕生した戦う組合
豊田市がデトロイトを超える日
佐高信のトヨタが嫌う男たち対談

posted by スーパーサウスポーあさちゃん。 at 23:59| ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 読書記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
 おはようざいます。

* これには自分も同意。身の丈にあった、

 はっきり言ってそうですね。わざわざ複雑な機構の車にしなくても、小さな車にすれば、その分燃費は向上します。
Posted by たべちゃん at 2008年09月07日 07:09
>たべちゃんさま
コメントありがとうございます。
この本でも、省燃費効果にもっとも貢献しているのは、小排気量(プリウスは1500cc)車によるものだと書いてありました。
ハイブリッド機構を作るのに、レアメタル使用したり、トータルでは環境負荷が高くなるんですよね。
Posted by スーパーサウスポーあさちゃん。 at 2008年09月07日 11:03
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。