2005年11月20日

駅弁学講座

林 順信、小林 しのぶ/駅弁学講座(集英社新書)
出版社/著者からの内容紹介
駅弁のルーツと歴史をたどり、名物駅弁誕生秘話やあつあつ弁当の仕組みなど、読んでおいしい駅弁の素=駅弁雑学・蘊蓄が「幕の内」のようにぎっしり満載。全国人気駅弁番付、デパ弁ベスト10付。


>ご飯がついていないと駅弁にならないそうです。
>ということで、ソバ弁当とかにはおいなりさんなどがついてます。
>そういえばお茶容器って今でもあるのか?
>きょうび、缶かペットボトルだもんね
>あと、幕の内弁当の定義
>1.ご飯は小さな俵型に握ってあること
>2.おかず煮物がしっかりとついていること
>ということで、駅弁の画像UP
F1000067.JPGF1000066.JPG
F1020024.JPGP1000865.JPG

目次
第1章 駅弁学のすすめ(はじめに弁当ありき
駅弁の販売は構内営業のひとつ
駅弁献立のいろは―三種の神器
幕の内弁当というからには… ほか)
第2章 駅弁博物館(駅弁売りのいでたちの変遷
百年前の駅弁売りの声再現
駅売り茶器のうつりかわり
世相の生き証人、駅弁ラベル ほか)
第3章 駅弁繁盛記(駅弁事始め
駅弁屋のルーツと複数店舗駅
駅弁屋の屋号っておもしろい
プラットホームからデパートへ ほか)
第4章 平成駅弁雑学
posted by スーパーサウスポーあさちゃん。 at 07:49| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。