まずは、海老名SAに立ち寄ってフジテレビショップをのぞいてから、パンダまん(280円)を。

次に港北PAに立ち寄ると、なぜかオバマまんじゅう(630円)が売っているのはなんでだろう?というか、オバマ大統領に許可取ったんかいな?小浜市w
今のポロで運転したことがあるのは、川崎ICまでで、(川崎市内にあるのに)東京料金所から先は未体験ゾーン。
せっかくなので、用賀料金所横のPAにも立ち寄ってみると、Mr.ETCもお出迎え。

首都高に入ると道が狭くなることを久々(多分、今世紀初)に感じましたね。谷町JCTの手前から浜崎橋のあたりまではノロノロ運転でしたが、台場線に入ると流れが良くなり、同時に風をモロ受けることに。

湾岸線から葛西を経て中央環状線へ。平井大橋あたりまでは順調に流れてたんですが、堀切JCT〜小菅JCT間で中央環状線と6号線が重複する構造が癌で、案の定渋滞°・(ノД`)・°・しかも故障車まであるしorz
(平井大橋から小菅まで35分位)
それでも、皆さん。合流区間では、無茶せず神業的に合流されておりますね。これが休日だと、必ずKYなドライバーがいて大変なことになるんですよ。
小菅から先は、強風でハンドルをとられそうにはなるものの、車の流れは順調になりました。中央環状線と5号線との合流でも板橋JCT〜熊野町JCT間がかぶるんですが、交通量が少なかったので問題なく通過。山手トンネル内ではFMも入るし、時折ムチャクチャ飛ばすFUSOはいましたが、特に恐怖感を感じることなく運転できましたね。
(小菅から山手トンネルを抜けて4号線合流まで約15分)
ただ、中央環状線から4号線は高井戸・中央高速方面しか行けないので、高井戸まで走って、環八に入ってすぐのヤマダ電機で一旦トイレ休憩。
環八は順調に流れてました。東名に入ってからも順調。途中、港北PAと海老名SAによる。海老名の下りでは、上りのフジテレビに対抗?して日テレグッズが。地元出身のいきものがかりのCDも。
夕刻の厚木ICを出た後の一般道の大渋滞を懸念したんですが、ほんの短い区間(厚木西出口から2つ先の信号あたりまで)で済みました。