小田急と相鉄との乗り換えを不便にして、一番得するのは、海老名市?
そりゃあ、乗り換えのついでに、マルイさんとかビナウォークさんとか立ち寄ってもらって、買い物でもしてもらえば、特別地方消費税【5%のうち1%相当分?】などの税金も入りますしね。
でも、実際のところ、海老名駅利用者のかなりの割合が小田急本厚木・秦野・小田原方面←→相鉄大和・横浜方面のスルー客なんでしょうね。
以上、当初地元の自民党議員のポスターが麻生首相じゃない人とのツーショットに差し変わっているのに対し、民主党の立候補予定者はイチロー(not 野球選手)のままという件に突っ込もうとした予定を変更して、相鉄電車8000系のクロスシートから書き込みました。
【星川通過中】
思わず、納得してしまいました。
自分は厚木市在住なんですが、横浜方面の
鉄道移動は本当に不便でしょうがないと、
以前から感じてました。
4月はすでに、
乗り換え用エスカレーターできたようですが、
やはり乗り換え不便です。今までと変わらないじゃんとおもいました。で、少しがっかりしてます。
相鉄線のホーム中ほどに
連絡用階段をつけてほしいものです。
突然のコメント失礼しました。
コメントありがとうございます。
理想を言えば、小田急と相鉄が新松田←→横浜間で相互乗り入れをしてほしいんですけど、費用もかなりかかるみたいだし、実現不可能でしょうね。