2008年01月18日

決定的瞬間【その壱】


なるほど、そうやって出てくるんですね。

【「小田急50000形電車」Wikiから】
 運転台への昇降梯子は格納式で、展開格納を自動式とし、非常時のために運転士用脱出口を運転席後部左右2箇所に設けた


ちなみに、乗り込む場合は、
posted by スーパーサウスポーあさちゃん。 at 23:48| ☀| Comment(7) | TrackBack(0) | 実在の鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
勉強になりました!
Posted by ぱんちょ at 2008年01月20日 18:10
>ぱんちょさん
古いタイプのロマンスカー(HiSE、LSE)では、梯子が手動式になっているんですが、乗り降りの瞬間はまだ見たことはありません。

それにしても、この日は男の子連れがいたはずなのに、見てるのは自分ひとりだけというのは。。。
普段なら、必ず見てる人複数いるんですが。。。
Posted by スーパーサウスポーあさちゃん。 at 2008年01月21日 10:14
 最近、東京の地下鉄にロマンスカーが乗り入れるとかであっちこっちにポスターが貼っているので、意味もなく(というか、ロマンスもなく)ロマンスカーに乗って旅に出ようかと企んでいます。
Posted by ぱんちょ at 2008年01月23日 04:58
>ぱんちょさん
>ロマンスカーに乗って旅
終点に近い方に住んでる人には、日常になってますが。。。
Posted by スーパーサウスポーあさちゃん。 at 2008年01月23日 07:41
 実はこのワタクシ、、、
 そもそも普段の生活が車なので、家の下を走っている地下鉄に乗るのもちょっとした旅で、興奮してしまいます。(最近、スイカというものの実態がやっと判りました。。。)
Posted by ぱんちょ at 2008年01月23日 17:40
>ぱんちょさん
>そもそも普段の生活が車なので、家の下を走っている地下鉄に乗るのもちょっとした旅
自分も昔、自動車通勤の頃はそうでしたね。
Posted by スーパーサウスポーあさちゃん。 at 2008年01月24日 05:16
 ですよね〜。
Posted by ぱんちょ at 2008年01月28日 04:41
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。