2008年04月20日

島田洋七「俺の彼」

島田洋七「俺の彼〜がばいばあちゃんスペシャル劇場」(徳間書店)
内容紹介
俺はたまたま、売れなかった時代から今のような大スターになるまで、何十年もの間、たけしという男をずっと近くで見てこられた。思えばそれは、むちゃくちゃ幸運なことではなかろうか。
たけしと過ごした時間は俺にとって誇りであり、宝物だ。
それがあったから、俺もがんばれた。せめて、たけしに5分の1でも近づきたいなあと、いつも思ってる。
この「宝物」を自分だけのものにしておくのはもったいない。そう思ったのが、この本を書いてみようと思った一番の理由だ。
佐賀のばあちゃんは、俺が故郷を出ていくとき、
「学校には学校の教科書がある。社会にはもっと大きくてもっと分厚い、もっと大事な教科書があるから心配するな」
と教えてくれたけど、今思えば俺にとっての教科書は「人」だった。

そして、一番分厚い教科書がたけしという存在だったんだと思う。(本文より)

「がばい芸人」たけしとの30年にわたる友情を描く、笑いと涙の感動作!

島田洋七といえば、「佐賀のがばいばあちゃん」の方は読んでないのですが、この本の中でもいくつかがばいばあちゃんの言葉は出てきます。

その中でも、「人生は山あり、谷ありって言葉の意味を知っとるか。頂上で記念写真撮ったら、降りてきんしゃい。山はずっといるところじゃなか。家も川もみんな谷にあると。冷たか水飲んで、もう一度山に
挑戦しんしゃい。」という言葉が一番身にしみました。

それと、この本一部では「がばいばあちゃん」をダシに、たけしをネタにしているとの書評がありましたが、自分はむしろ洋七とたけしとの強い絆を感じましたよ。

「がばいばあちゃん」の本にしても、たけしが「(おばあちゃんの話)メモしておけよ」ということがきっかけに書き溜めて出版社に持っていたところ、当初はバブル時代でどこにも相手にされず「振り向けば哀しくもなく」という書籍名で自費出版。それから10年くらいたって、たけしの勧めで「佐賀のがばいばあちゃん」と書名を変えて再出版したところ、評判になって徳間書店で文庫化、ベストセラーになって現在に至る。。。と

それと、たけしがフライデー襲撃事件で島流し(←違)になったときは、洋七がたけしの所へ通ったこともあったしね。

で、洋七とたけしを引き合わせたのはやすし師匠だったと。。。

あと、紳介が昔「ひょうきん族」でやっていた「さんちゃん寒い」のギャグの原点は、B&Bに弟子入りしたときの自分の姿だったと・・・


posted by スーパーサウスポーあさちゃん。 at 09:52| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。