2009年06月09日

リニア中央新幹線がらみで

なにゆえに「架空鉄道論」のカテゴリーにいれてあるかは、最後まで読めばわかります。
リニア中央新幹線:JR東海社長 「1県1駅」設置を表明(毎日jp)
JR東海の松本正之社長は、8日開かれた超党派のリニア中央新幹線建設促進国会議員連盟(堀内光雄会長)などの合同総会に出席し、リニアの途中駅について「1県に1駅ずつ設置することが適切と考えている」と明言した。駅の建設費については「受益の観点から地元負担をいただきたい」と述べた。
 途中駅については同社の葛西敬之会長が昨年末、1県1駅が「常識的な話だと思う」と述べていたが、同社が事業主体として正式に表明したのは初めて。
 東京−名古屋間でJR東海が2025年の開業を目指すリニア中央新幹線は、神奈川、山梨、長野、岐阜の各県を通る。途中駅はこの4県に1駅ずつ設置されることになる。東京−名古屋間ノンストップと各駅停車の列車の両方が運転されるとみられる。

引用記事にある想定図から推測するに、神奈川県は続きを読む
posted by スーパーサウスポーあさちゃん。 at 05:34| ☔| Comment(4) | TrackBack(2) | 架空鉄道論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年06月26日

新幹線つばめ2号鹿児島中央発、東京行き

<仮想駅アナウンス>
まもなく11番線から、6:00発つばめ2号東京行き発車します!

<仮想電車内アナウンス>
本日はつばめ2号東京行きにご乗車ありがとうございます。
停車駅は熊本6:42、博多7:30、博多で前に8両連結して、小倉7:50、広島8:37、岡山9:14、新神戸9:48、新大阪10:01、京都10:18、名古屋10:55、新横浜12:20、品川12:32、終点東京には12:40の到着です。

って、6時間40分も乗ってる客って何人?
posted by スーパーサウスポーあさちゃん。 at 23:21| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 架空鉄道論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年02月28日

相鉄、小田急、JR東海相互乗り入れ

丹沢急行:相鉄車両10両編成
横浜、二俣川、大和、海老名、本厚木、伊勢原、秦野、新松田どまり

足柄急行(JR東海では快速)
横浜発前4両JR東海御殿場線直通(JR313系)、後ろ6両秦野から各停小田原行き(OER車両)
停車駅は、(前4両)二俣川、大和、海老名、本厚木、伊勢原、秦野、JR松田、山北、駿河小山、御殿場、裾野、下土狩、沼津
(一部御殿場ー沼津間各停又はJR松田ー御殿場間各停)
(後ろ6両、秦野から各停小田原行き)

この丹沢急行と足柄急行をそれぞれ1時間に1本運行。
posted by スーパーサウスポーあさちゃん。 at 00:26| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 架空鉄道論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年02月25日

経路変更

以前考えた「相模鉄道本線相模湖延長線」と「東急田園都市線大山方面延長線」だけど、その後平成時代に入って、西厚木駅は平成台駅に名称を変更。
「相鉄延長線」の経路は、本厚木の先船子あたりで小田急と分岐し、ダイクマの対面に「西厚木」、毛利台団地の南側に「南毛利」、小野橋付近に「小野」駅を新設し、「森の里」で田園都市線と接続、「下古沢」、「飯山」、「宮の里」、「中荻野」、「鳶尾台」、「まつかげ台」、「愛川」、「田代」、「半原」、「串川」、「南津久井」、「相模中野」、「三ケ木」、「内郷」、「相模湖ピクニックランド前」、「相模湖」へ。
田園都市延長線は、中央林間以西、東座間、相武台前、入谷、東急依知、妻田三田、平成台、毛利台、森の里、七沢、日向、産能大学、相模三ノ宮、西伊勢原、大住台、東海大学前、下大槻、南秦野、南ケ丘へ。
posted by スーパーサウスポーあさちゃん。 at 22:26| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 架空鉄道論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年02月20日

田園都市線延長線

東横線桜木町駅
最初に相鉄本線半原、相模湖延長計画を立てたのは、高校生の頃だけど、次に東急の田園都市線も延長させることにした。
中央林間から東座間(旧日産座間工場北門付近)、相武台前(小田急小田原線)、入谷(JR相模線)を経て、相模川を渡り、中依知に「東急依知」、神奈中厚木営業所付近に「妻田三田」、そして本厚木カントリーGCの東側に「西厚木」、ここで相鉄本線と接続。車両基地も置く。
さらに西に延びて、「毛利台」、「森の里」、「七沢」、「日向」、「産能大学」を経て、終点「相模大山」。
急行は渋谷、三軒茶屋、二子玉川、溝の口、鷺沼、たまプラーザ、あざみ野、青葉台、長津田、中央林間、相武台前、西厚木、以西各駅停車。
所要時間が相武台前まで38分、西厚木まで44分、相模大山まで60分。
準急は渋谷ー二子玉川間と長津田以西が各駅停車になるほかは、急行と停車駅が同じ。
運転間隔は、昼間・休日の渋谷発急行が15分おきで全て相模大山行き、準急も15分おきで西厚木行き、各駅は15分おきで東座間行き、その他大井町線直通長津田行きも15分おきに運転。
朝ラッシュ時は、1時間に急行9本(相模大山始発6本と西厚木始発3本)、準急9本(西厚木始発)、各停9本(東座間始発3本、長津田始発6本)+大井町線直通9本(長津田始発6本、鷺沼始発3本)。
夕方は、急行6本(相模大山行き)、準急6本(西厚木行き)、各停6本(東座間行き)+大井町線直通長津田行き6本。
このダイヤでは、当然鷺沼ー二子玉川間は複々線、たまプラ―ザ、あざみ野、青葉台は2面4線、江田、市ヶ尾、藤ヶ丘、田奈は通過線付きになっている
posted by スーパーサウスポーあさちゃん。 at 22:30| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 架空鉄道論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年02月18日

昔、駅から離れた所に住んでた頃

小さい頃から電車が好きだったが、当時住んでいたのは、最寄駅からバスで10分くらい離れた所にあったので、ウチの近くのゴルフ場をつぶして、そこに駅を作ったことにしてみようというのが、架空鉄道を考え出したはじめ。
まず、最初は相模鉄道本線を海老名から本厚木を経て、厚木高校の対面に「恩名戸室」駅を設置、次に家の近くのゴルフ場の東側に「西厚木」駅を作り、そこに電車基地も作る。その先は、飯山の小鮎川沿いに「小鮎口」、荻野新宿付近に「下荻野」、才戸橋付近に「北厚木」。とりあえずここで終点とし、愛川町役場方面経由半原を経て、津久井中野、三ケ木回りの相模湖までの延長計画を考えた。
電車の種別は、本物の相鉄本線の急行(横浜―二俣川間ノンストップ、以西各駅停車)は準急に格下げ、急行として二俣川、大和、海老名、本厚木、西厚木、下荻野、愛川、半原、津久井中野、三ケ木、相模湖停車。
ダイヤは、昼間・休日は急行が1時間2本、準急が6本(相模湖行き2本、半原行き2本、西厚木行き2本)。朝ラッシュ時は急行が1時間6本(相模湖始発4本、半原始発2本)、準急が12本(相模湖始発4本、半原始発4本、西厚木始発4本)。夕ラッシュ時が急行1時間に2本、準急が12本(相模湖行き4本、半原行き4本、西厚木行き4本)という設定にした。
posted by スーパーサウスポーあさちゃん。 at 22:13| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 架空鉄道論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする