こんな感じです。
2007年05月04日
2007年03月05日
1台譲る、10cm右に寄るそれだけで

車を運転していると思いもよらないところで詰まってたりするんですが、その多くは右折車が対向車の流れが切れるのを待っているので後ろがつかえるというケースだったりします。
この場合、右折車がもうちょっと右に寄って待ってるか、対向車が道を譲ってくれるだけでスムーズに流れんです。
そういうちょっとした心掛けを大切に。
2007年02月20日
2007年02月10日
2006年01月20日
2005年10月27日
2005年10月26日
2005年10月24日
10月24日(月)〜東京モーターショーへ【追加写真あり】

今日は遠路はるばる東京モーターショーへ。
朝8時に家を出て、会場に着いたのが、十時半。四輪車から回る。
車の写真を撮るというより、雰囲気を撮るという感じか?
ひととおり回った後で、昼食。パンフを整理して、エコカーの試乗へって、一旦会場を出て海浜幕張公園へ。
エコカーはコルトに乗った。静かなのはいいとして、音が出ないと近づいたことがわからなくてかえって危険かも。
試乗の後は、隣りの千葉マリンスタジアムの外周をぐるりと回って、再び会場内へ。
午後3時に会場を出る。
海浜幕張駅、発車のチャイムが「We LOVE マリーンズ」ではないか!
それなら、甲子園駅の発車のチャイムを「六甲おろし」にしようではないか。
ちなみに、山陽新幹線の到着間近の車内アナウンスのBGMは「瀬戸の花嫁」ですが、舞浜駅が「ミッキーマウスのテーマ」かどうかの確認は取れてません。(笑)
【追加写真】
【クリックすると拡大します】
いやあ、日本シリーズ第2戦のチケット取れたら、昼:東京モーターショー、夜:日本シリーズのダブルヘッダーにするつもりだったけど、体力的にかなりきついわ。。。。
さらに、あの結果では心身ともにボロボロになってたかも?
まあ、そうだとしたらあんな展開にはならかっただろうねとチケット取れなかったことに対する恨み節。。。
なお、クルマの写真とコンパニオンの写真は後日載せるかも?
【追記】
10月25〜27日の日記にも東京モーターショーの写真のっけてます。
2005年05月08日
POLOの故障は。。。
午前中にディーラーに行って、車を取ってきました。
タクシーで行けば15分くらいのところにあるんだけど、電車で1駅先から路線バスに乗って約20分、都合家から50分程度で到着。
クルマを受け取り、エンジン掛けてスタートしようとすると、警告灯がついたまま。
急遽、コンピューターをリセットさせた。
故障の内容は、シフトロックが解除できなかったのだけど、
その原因は、
ブレーキライトS/W不良
で、想定どおり警告灯が点灯して、安全装置が誤動作したということ。
ABSにも、排気系にも故障はなし。
その日は、道を間違えて未舗装の農道を結構走ったので、それが誘因かも?
最近のクルマは、コンピューター制御部分が多いので、昔のメカ制御なら故障にはならない部類のトラブルということ。
タクシーで行けば15分くらいのところにあるんだけど、電車で1駅先から路線バスに乗って約20分、都合家から50分程度で到着。
クルマを受け取り、エンジン掛けてスタートしようとすると、警告灯がついたまま。
急遽、コンピューターをリセットさせた。
故障の内容は、シフトロックが解除できなかったのだけど、
その原因は、
ブレーキライトS/W不良
で、想定どおり警告灯が点灯して、安全装置が誤動作したということ。
ABSにも、排気系にも故障はなし。
その日は、道を間違えて未舗装の農道を結構走ったので、それが誘因かも?
最近のクルマは、コンピューター制御部分が多いので、昔のメカ制御なら故障にはならない部類のトラブルということ。
2005年05月05日
【緊急事態発生】POLO故障!
用事を済ませて、さあ家に帰るぞ!
というところで、ABS、排気系、EPC警告灯が点灯。
どういうことだろうと、クルマを止めてマニュアルを見る。
ABSそのものの故障なら、ブレーキが利かないこともないし、連休明けにディーラーに持っていくかと思って、エンジンをかけて再発進しようとすると、
ギアが入らん!
早速、VWのエマージェンシーコールに電話して、レッカーを手配してもらう。
待つこと約30分、地元のレッカー車登場。
近くまでレッカーで送ってもらう。
で、連休中で近くのディーラーが休みだから、連休明けに持ち込むとのこと。
このクルマ、急ブレーキを掛けるとエンジン止まったりするから、いわゆる安全装置が利きすぎてるのではないかと思う。
というところで、ABS、排気系、EPC警告灯が点灯。
どういうことだろうと、クルマを止めてマニュアルを見る。
ABSそのものの故障なら、ブレーキが利かないこともないし、連休明けにディーラーに持っていくかと思って、エンジンをかけて再発進しようとすると、
ギアが入らん!
早速、VWのエマージェンシーコールに電話して、レッカーを手配してもらう。
待つこと約30分、地元のレッカー車登場。
近くまでレッカーで送ってもらう。
で、連休中で近くのディーラーが休みだから、連休明けに持ち込むとのこと。
このクルマ、急ブレーキを掛けるとエンジン止まったりするから、いわゆる安全装置が利きすぎてるのではないかと思う。
2005年04月29日
2005年03月21日
キティのはとバスに乗車しました
新型ロマンスカーに乗った後は、東京駅から皇居・迎賓館コースのはとバスツアー(60分:1,300円)です。
キティグッズは乗車前に購入。
運転席の横と入り口の所と2階席のガイドさんの前にキティが座ってます。

14:00キティが発車の案内開始。
その後、バスガイドさんが案内開始。
皇居から桜田門、半蔵門を経て、新宿通りを(自分が昔通っていた)上智大学の前を通る。
新2号館ってでかいな〜!
四谷見附の交差点を左折して、迎賓館前へ、赤坂見附、溜池、虎ノ門を左折して、霞ヶ関ランプから首都高速へ。
一般道はすいていたが、高速へ入ると谷町付近で事故渋滞。しかし、すぐ解消。
六本木ヒルズ、東京タワー、お台場を車窓から見ながら銀座ランプで高速を降りる。晴海通りを銀座から日比谷へ。銀座には人いっぱい。
15:00東京駅丸の内口に戻ってくると、
もう一種類のキティはとバスが止まっていたので、
これも写真撮りました。
クリックすると拡大します。
キティグッズは乗車前に購入。
運転席の横と入り口の所と2階席のガイドさんの前にキティが座ってます。

14:00キティが発車の案内開始。
その後、バスガイドさんが案内開始。
皇居から桜田門、半蔵門を経て、新宿通りを(自分が昔通っていた)上智大学の前を通る。
新2号館ってでかいな〜!
四谷見附の交差点を左折して、迎賓館前へ、赤坂見附、溜池、虎ノ門を左折して、霞ヶ関ランプから首都高速へ。
一般道はすいていたが、高速へ入ると谷町付近で事故渋滞。しかし、すぐ解消。
六本木ヒルズ、東京タワー、お台場を車窓から見ながら銀座ランプで高速を降りる。晴海通りを銀座から日比谷へ。銀座には人いっぱい。
15:00東京駅丸の内口に戻ってくると、
もう一種類のキティはとバスが止まっていたので、
これも写真撮りました。
2005年03月06日
メルセデスAクラス二日目、結構見直した点も

昨日は、この車を散々酷評したが、二日目で慣れたのもあって、見直した点も。
極楽温泉から関之尾滝まで、交通量の少ない田舎道を快調に走る。
ステアリングの感覚は適度に重め、ほぼ思い通りのラインをトレースする。
ドイツ車らしく、高速安定性は抜群。高速道路で追い越しをかけてもふらつかず、知らないうちに法定速度を超えそうになる。ただ、車庫入れなどのバックの時は、ドアミラーの見にくさもあり、神経使う。今回は助手席の同乗者に、文字通り「助手」になってもらった。
ジグザグシフトも使い勝手はイマイチ。マニュアルモードは面白いが、すぐに飽きるだろう。
ペダルがポロよりオフセットしていないのは、好印象。
(3月7日追記)
最後の日は、ホテルから鹿児島中央駅前のレンタカー会社まで、三日間のトータルで230km走り、燃費は12km/L。同じ条件でポロなら13km/L位か?
レンタカーで借りたメルセデスAクラス、1日目結論は残念!
今回の宮崎、鹿児島旅行のレンタカーは、バジェットでキャンペーンやっていたので、思い切ってメルセデスAクラス(旧型A160エレガンス)にした。
宮崎駅前からスタート。昼食先の駐車場でナビの行き先設定とオーディオの操作方々の確認。カセットトレイは長押しでオープンね。
この車、ドイツ車らしい乗り味はあるものの、ポロと比べたら、全く話にならない。
まずは、ドライビングポジションが残念。座面を一番高くすると頭がルーフにつかえる。低くすると座面の後部しか下がらず、これではお尻が痛くなる。
その上ヘッドレストが前傾しすぎて、余計窮屈になる。リアセンターのヘッドレスト(やや小さめ)に付け替えたら少しは良くなったが。
また、ドアミラーの位置が後ろ過ぎるのと、外側の凹面鏡部が見にくいし、Aピラーが視界を遮り過ぎですから〜
残念!
走る試験車両、エンブレムだけベンツ斬り!
多分大柄な方は、皆さんこんな印象をお持ちになるのは間違いない。
新型では良くなったんだろうか?
とここまでは、残念なことばかり書きましたが、ポロよりパワーはあります。
でも、それってエンジン排気量の差だけ?
以上、3月5日:平地を中心に高速道路も含め約100km走行してのインプレッションでした。
宮崎駅前からスタート。昼食先の駐車場でナビの行き先設定とオーディオの操作方々の確認。カセットトレイは長押しでオープンね。
この車、ドイツ車らしい乗り味はあるものの、ポロと比べたら、全く話にならない。
まずは、ドライビングポジションが残念。座面を一番高くすると頭がルーフにつかえる。低くすると座面の後部しか下がらず、これではお尻が痛くなる。
その上ヘッドレストが前傾しすぎて、余計窮屈になる。リアセンターのヘッドレスト(やや小さめ)に付け替えたら少しは良くなったが。
また、ドアミラーの位置が後ろ過ぎるのと、外側の凹面鏡部が見にくいし、Aピラーが視界を遮り過ぎですから〜
残念!
走る試験車両、エンブレムだけベンツ斬り!
多分大柄な方は、皆さんこんな印象をお持ちになるのは間違いない。
新型では良くなったんだろうか?
とここまでは、残念なことばかり書きましたが、ポロよりパワーはあります。
でも、それってエンジン排気量の差だけ?
以上、3月5日:平地を中心に高速道路も含め約100km走行してのインプレッションでした。
2005年02月11日
MY POLO定期点検完了
2005年02月07日
POLOを定期点検に
2005年01月22日
NISSAN NOTE登場
SeeSaaブログがバージョンアップしたので、新しいインターフェースから投稿。
日産から新型車「NOTE」が発売された。
詳しくは、こちらから
早速、1月20日に日産のHPからカタログを請求したら、今日もう届いていた。
これ、もっと早く市場にでていたらなあ〜
POLOじゃなくて、こっちに乗ってたかも?
でも、シートがやわそう?
POLOは長時間乗っても、全然疲れないもんね。
日本車で出来のいいシートってまずないし。。
istなんか、15分試乗しただけで腰が痛くなるし。。。
ボディサイズは、全長3990×全幅1690×全高1535mm。
僕のPOLOは、全長3890×全幅1665×全高1480mmでやや大きめか?
でも、海外市場ではPOLOとバッティングするはず。
詳しい試乗レポートとかは、自動車雑誌とかWEBとかで順次出てくると思うが、
かなり評価が高いのでは?少なくとも、Fit、DEMIO、COLTよりかは。
次期TOYOTA Vitzは、どこまで仕上げてくるか?
日産から新型車「NOTE」が発売された。
詳しくは、こちらから
早速、1月20日に日産のHPからカタログを請求したら、今日もう届いていた。
これ、もっと早く市場にでていたらなあ〜
POLOじゃなくて、こっちに乗ってたかも?
でも、シートがやわそう?
POLOは長時間乗っても、全然疲れないもんね。
日本車で出来のいいシートってまずないし。。
istなんか、15分試乗しただけで腰が痛くなるし。。。
ボディサイズは、全長3990×全幅1690×全高1535mm。
僕のPOLOは、全長3890×全幅1665×全高1480mmでやや大きめか?
でも、海外市場ではPOLOとバッティングするはず。
詳しい試乗レポートとかは、自動車雑誌とかWEBとかで順次出てくると思うが、
かなり評価が高いのでは?少なくとも、Fit、DEMIO、COLTよりかは。
次期TOYOTA Vitzは、どこまで仕上げてくるか?