当事者には悪いが、トラック・バス部門の三菱ふそうは残ると思うけど、乗用車会社はなくなるのでは?クルマの出来は悪いし、GDIも時代遅れになったし、ディーゼルのパジェロはもうもうと黒煙を出すし、カンガルバンパーなんて日本ではいらんものどころか、凶器つけて走ってるし。コルトは中途半端だし。。いいことなし。
2004年04月29日
三菱自動車の行く末
ダイムラーが三菱自動車への追加支援を打ち切り、三菱自動車ピンチ!!ヒュンダイが傘下にいれるか?三菱グループでなんとかするか?
当事者には悪いが、トラック・バス部門の三菱ふそうは残ると思うけど、乗用車会社はなくなるのでは?クルマの出来は悪いし、GDIも時代遅れになったし、ディーゼルのパジェロはもうもうと黒煙を出すし、カンガルバンパーなんて日本ではいらんものどころか、凶器つけて走ってるし。コルトは中途半端だし。。いいことなし。
当事者には悪いが、トラック・バス部門の三菱ふそうは残ると思うけど、乗用車会社はなくなるのでは?クルマの出来は悪いし、GDIも時代遅れになったし、ディーゼルのパジェロはもうもうと黒煙を出すし、カンガルバンパーなんて日本ではいらんものどころか、凶器つけて走ってるし。コルトは中途半端だし。。いいことなし。
2004年04月22日
クルマ遍歴4−スズキ・カルタス・クレセント・ワゴン(2)
このクルマには、足掛け7年弱、走行3万8千Km乗った。バッテリー交換が1回、タイヤ・ATfluidは交換なし。
引っ越した先が立体パーキングで、上下格納式の中段に収めたため、新車時のポリマー・コーティングが長持ちして、結局1回もワックスがけなし、水洗いのみ。下取りもガ○バーで10万円ついた。
このクルマから、色はシルバー・メタリックにした。汚れが目立たないのはいいが、洗車してもピカピカ感に乏しいのは残念。
前のクルマ(アコード・E−CB4)からキーレスエントリーとアシストランプがついていたので、割高にはなったが、リモコンキーとフォグランプをオプションでつけた。当時は優越感にひたれたが、今ではリモコンキーなんて標準装備になってしまった。
アコードではキー一体型だったが、赤外線式でリモコンの受光部が運転席側のドアノブのそばにあったので、すぐ近くに行かないと開かなかった。カルタス・ワゴンでは電波式で受光部がダッシュボード上になったので、助手席側からでも、バックドア側からでも開閉可能になった。
スタイリングはリアのブラックアウトの処理がうまく、まず商用車ぽく見えないから素晴らしい。サブトランクにバケツが入っていたり、両サイドのBOXというのもアイデア賞もの。洗車用具一式用意しても、トランクルームがフルに使えて便利だった。
今のハッチバッグ、ステーションワゴンでは当たり前の装備だが、リアゲート内側についてる取っ手が使いやすい。内装のチェック柄は好き嫌いが分かれるだろうが、僕は好きだな!空調スイッチが使いにくいとホーンの音がバイクと同じというのが弱点だったが、おおむねこれ1台で満足というものだった。
<続く?かな?>
引っ越した先が立体パーキングで、上下格納式の中段に収めたため、新車時のポリマー・コーティングが長持ちして、結局1回もワックスがけなし、水洗いのみ。下取りもガ○バーで10万円ついた。
このクルマから、色はシルバー・メタリックにした。汚れが目立たないのはいいが、洗車してもピカピカ感に乏しいのは残念。
前のクルマ(アコード・E−CB4)からキーレスエントリーとアシストランプがついていたので、割高にはなったが、リモコンキーとフォグランプをオプションでつけた。当時は優越感にひたれたが、今ではリモコンキーなんて標準装備になってしまった。
アコードではキー一体型だったが、赤外線式でリモコンの受光部が運転席側のドアノブのそばにあったので、すぐ近くに行かないと開かなかった。カルタス・ワゴンでは電波式で受光部がダッシュボード上になったので、助手席側からでも、バックドア側からでも開閉可能になった。
スタイリングはリアのブラックアウトの処理がうまく、まず商用車ぽく見えないから素晴らしい。サブトランクにバケツが入っていたり、両サイドのBOXというのもアイデア賞もの。洗車用具一式用意しても、トランクルームがフルに使えて便利だった。
今のハッチバッグ、ステーションワゴンでは当たり前の装備だが、リアゲート内側についてる取っ手が使いやすい。内装のチェック柄は好き嫌いが分かれるだろうが、僕は好きだな!空調スイッチが使いにくいとホーンの音がバイクと同じというのが弱点だったが、おおむねこれ1台で満足というものだった。
<続く?かな?>
2004年04月16日
クルマ遍歴4−スズキ・カルタス・クレセント・ワゴン(1)

E−CB4型アコード・セダンの次は、スズキ・カルタス・クレセント・ワゴン、ホンダ・オルティア・ワゴン、トヨタ・スプリンター・カリブの小型ステーションワゴンから選ぶ事にした。
それぞれ乗ってみたが、オルティアは商用車臭くてパス、スプリンター・カリブは4WDで重くなっているのと、荷物が積めないので、結局スズキ・カルタス・クレセント・ワゴン1.5T−Vパッケージ(マーキュリー・シルバー、両席エアバッグ、ABS付)にした。
このクルマについては、DRIVER誌のNew Car ○&×に自分のコメントが載っていた。
<動力性能>
○ 1人で乗っている分には、ほとんど力不足を感じない
<ハンドリング>
× 荒れた路面では不安定
<居住性>
○ このサイズのクルマにしては広い、乗っていて疲れにくい
<その他>
× 夜間、車内が暗く室内のものが探しにくい。スポットランプが欲しい。ホーンの音が安っぽい
このクルマを買ってから半年くらいして、家を引越し、クルマで15分の通勤から徒歩15分の通勤になったので、クルマに乗る機会が休日中心になってしまった。それで、都合6年7か月、37000q乗って、今のVW POLOになった。
<続く。。。>
2004年04月11日
自動車雑誌に載った話1
昔、4代目ホンダ・アコード・セダンに乗っていたころ、CARandDRIVER誌のOWNER’S SURVEYに自分の投稿を載せてもらったことがある。
<1993年1月26日号に掲載された投稿内容>
グレード:2.0EXL-i AT 走行3万q
色:チャコールグラニット 神奈川県
スタイリングだけならプリメーラの方が魅力的だったのですが、駐車場前が狭いため、小回りのきかないプリメーラよりも4WS付が選べるアコードをチョイスしました。アコードのルックスも落ち着いていてなかなかいいですし、乗り心地なら断然リードしています。それにアコードの方が運転していると言う感覚が少なく、リラックスできる点が魅力です。期待通り小回り性は抜群で、ふたクラス下のサイズの車と同等の取り回しやすさを実現しています。室内は広々としすぎるほどです。しかし、後席の背もたれの角度がありすぎ、むしろ疲れる感じです。トランクは奥行き/深さともに十分です。しかし、これもセンタースルーだけでなく、トランクスルーになっていればと思います。マイナーチェンジ後に、クルーズコントロールとリア3点式シートベルトが装備されましたが、安全装備ははじめから付けて欲しいですね。
満足度 90%
>その後、アコードはさらに大きくなったけど、4WSは知らないうちになくなったね!それで、小回り性はこのクラスでは1番悪くなっているし。いまでは、もうこのクラスの大きさのクルマは乗れないと思います。
<1993年1月26日号に掲載された投稿内容>
グレード:2.0EXL-i AT 走行3万q
色:チャコールグラニット 神奈川県
スタイリングだけならプリメーラの方が魅力的だったのですが、駐車場前が狭いため、小回りのきかないプリメーラよりも4WS付が選べるアコードをチョイスしました。アコードのルックスも落ち着いていてなかなかいいですし、乗り心地なら断然リードしています。それにアコードの方が運転していると言う感覚が少なく、リラックスできる点が魅力です。期待通り小回り性は抜群で、ふたクラス下のサイズの車と同等の取り回しやすさを実現しています。室内は広々としすぎるほどです。しかし、後席の背もたれの角度がありすぎ、むしろ疲れる感じです。トランクは奥行き/深さともに十分です。しかし、これもセンタースルーだけでなく、トランクスルーになっていればと思います。マイナーチェンジ後に、クルーズコントロールとリア3点式シートベルトが装備されましたが、安全装備ははじめから付けて欲しいですね。
満足度 90%
>その後、アコードはさらに大きくなったけど、4WSは知らないうちになくなったね!それで、小回り性はこのクラスでは1番悪くなっているし。いまでは、もうこのクラスの大きさのクルマは乗れないと思います。
2004年04月03日
さよならJASさん!
2004年04月01日
クルマ遍歴3(2)−1990年式ホンダ・アコード・セダン2.0EXL-i(4WS)
このクルマと次に乗ったスズキ・カルタス・クレセント・ワゴンについては、Drivers Reportを自動車雑誌に送って、アコードではCar and Driver(ダイヤモンド社)の不満と満足に、カルタス・ワゴンではDriver(八重洲出版)のNew Car ○&×に掲載された。
掲載誌は贈呈されていて、そのページを切り取らずに雑誌ごと保管していたつもりで、何を書いたか調べようとしたら、それらの雑誌がない。
カタログは保管してあり、自動車雑誌などの切抜きをはさんであったので、そこを探しても、自分が投稿した記事はない。
これだけの情報で、いつのバックナンバーか分かる方がいらっしゃいましたら、情報下さい。
それで、記憶のみでアコードの投稿内容を推測すると、
(長所)
・静粛性
・4WSの小回りの良さ、運転のしやすさ
・室内の広さをはじめとした居住性のよさ
・キーレスエントリーが便利
(1990年ごろにはほとんど普及していなかった)
(短所)
・燃費が良くない
・クルーズコントロールとリア3点シートベルトがついていない
・スタイリング、インテリアが地味
・リアシートのバックレストが寝すぎ
だったと思う。
掲載誌は贈呈されていて、そのページを切り取らずに雑誌ごと保管していたつもりで、何を書いたか調べようとしたら、それらの雑誌がない。
カタログは保管してあり、自動車雑誌などの切抜きをはさんであったので、そこを探しても、自分が投稿した記事はない。
これだけの情報で、いつのバックナンバーか分かる方がいらっしゃいましたら、情報下さい。
それで、記憶のみでアコードの投稿内容を推測すると、
(長所)
・静粛性
・4WSの小回りの良さ、運転のしやすさ
・室内の広さをはじめとした居住性のよさ
・キーレスエントリーが便利
(1990年ごろにはほとんど普及していなかった)
(短所)
・燃費が良くない
・クルーズコントロールとリア3点シートベルトがついていない
・スタイリング、インテリアが地味
・リアシートのバックレストが寝すぎ
だったと思う。
2004年03月31日
クルマ遍歴3−1990年式ホンダ・アコード・セダン2.0EXL-i(4WS)

↑
この画像はHONDAのHPからとりました。昔乗っていたのは、このグレード、この色です。
1990年と言えば、バブルの真っ最中。車も大きくなりました。4WSとは、四輪操舵のことで、このクルマのはメカニカル制御で、少し切ると同位相(後輪が前輪と同じ方向を向く)で車線変更での安定性が増し、大きく切ると逆位相(後輪が前輪と逆の方向を向く)で小回りが効くというもの。確かに、カローラセダンよりかなり大きくなったにもかかわらず、取り回し性は大きくなった事を感じさせなかった。
購入の際、比較した初代プリメーラは小回りがきかず、乗り心地がかなり堅かった。
ただし、アコードは燃費が悪く、通勤用で6−7q/L台、長距離でも2ケタにのせるのがやっとだった。
前のCIVIC、カローラと最初の車検を迎える頃に買い換えていたのだが、その相当時期、1992年暮れから1993年にかけて、乗り換えを検討した際の候補が、VWのGOLF・WAGON、MAZDAのランティス、MS−8、三菱のパジェロとかだった。
ところが、諸般の事情で買い替えを見送った。次の車検の1995年の始めの頃も、まだ経済事情が新車購入を許さなかった。とことんまで、乗ってやろうと思ったが、1996年夏になり、急にコンパクトなワゴン系の新車が欲しくなって、アコードを手放した。
その後、そのアコードを乗り継いだ人の話によれば、運転中に交差点でエンストし、そのまま廃車になったとのこと。
2004年03月30日
車遍歴2―トヨタ・カローラ1600GT(1987年式)
ワンダーシビックは、いい車だったが、3ドアであまり荷物が乗らないのと、腰を痛めマニュアル車ではしんどいので、4ドアセダンでAT車を探す事にした。
ちょうど、カローラ/スプリンターがFMCして新型になり、かなり品質感を高めてきたので、パルサーセダンと比較した結果、カローラセダン1600GTにした。色は、当時はやりのスーパーホワイト。
前のシビックは1Lで最悪でも13Km、よければ18Km走ったが、今度は通勤中心で8〜9Km、長距離でも12〜13Km/Lとあまり伸びない。車重が1050Kgで120馬力だから、加速感とかは良かったのだが、その分ガソリンは食うということか。
あまり強い印象は残らなかったし、2年半くらいで次のクルマに乗り換えてしまった。

なお、この画像は同じ型式で同じ色のものをWebから拾ってきたもので、自分の車ではありません。
ちょうど、カローラ/スプリンターがFMCして新型になり、かなり品質感を高めてきたので、パルサーセダンと比較した結果、カローラセダン1600GTにした。色は、当時はやりのスーパーホワイト。
前のシビックは1Lで最悪でも13Km、よければ18Km走ったが、今度は通勤中心で8〜9Km、長距離でも12〜13Km/Lとあまり伸びない。車重が1050Kgで120馬力だから、加速感とかは良かったのだが、その分ガソリンは食うということか。
あまり強い印象は残らなかったし、2年半くらいで次のクルマに乗り換えてしまった。

なお、この画像は同じ型式で同じ色のものをWebから拾ってきたもので、自分の車ではありません。
2004年03月21日
レンタカー
2004年03月16日
車遍歴1―HONDA CIVIC25R(1984年式)
免許取立ての頃は、父親が勤め先の社有車のギャランのバンを週末に持ち帰ってくるので、運転の練習をし、その後1980年代前半大人気のファミリア(赤ではなく青だが)を何か月か借りてた。
オーナーカーの1台目は、HONDA CIVIC25R(5MT)
主に、会社への通勤を中心に、あちこちへドライブしていた。
長所:室内の広さ、視界の良さ、よく回るエンジン
短所:剛性が低い、トランクが狭い、エンジンルームがごちゃごちゃしすぎ
これには、2年8か月、45,000q乗った。その後、4ドアセダン2台、ステーションワゴンを経て、今はPOLO(9N)と当時のCIVICの大きさに戻ったのは、何かの因縁か。
ここで、トリビアを1つ、去年POLOは日本でCIVICより売れていた。(確か、1万6千位だけど200台差でPOLOの方が多かった)

なお、この画像は同形式のものをWEBから拾ってきたもので、乗っていた車の色は濃い青です。
オーナーカーの1台目は、HONDA CIVIC25R(5MT)
主に、会社への通勤を中心に、あちこちへドライブしていた。
長所:室内の広さ、視界の良さ、よく回るエンジン
短所:剛性が低い、トランクが狭い、エンジンルームがごちゃごちゃしすぎ
これには、2年8か月、45,000q乗った。その後、4ドアセダン2台、ステーションワゴンを経て、今はPOLO(9N)と当時のCIVICの大きさに戻ったのは、何かの因縁か。
ここで、トリビアを1つ、去年POLOは日本でCIVICより売れていた。(確か、1万6千位だけど200台差でPOLOの方が多かった)

なお、この画像は同形式のものをWEBから拾ってきたもので、乗っていた車の色は濃い青です。
2004年02月19日
初の外国産車

鉄道のほかにもクルマとか、飛行機とか、船とか他の乗り物も好きだけど、今乗っている車はオーナーカー5台目にして、初の外国産。
当初、1300CCクラスの全長4m未満のコンパクトカーとして、ホンダのFitはじめ、マツダ・デミオ、三菱コルト、トヨタ・istの4車から選ぶつもりで、試乗したりして検討していた。
どのクルマも甲乙つけがたいなと思っていたところ、VWのディーラーを通りかかり、同じくらいの大きさのPOLOに試乗。すると、かなり質感が高くていいじゃない。
ということで、急遽POLOの購入を決定した。
1年間乗ってみて、満足度90%。足りない10%はパワー不足と、もう少し燃費があがったらなということ。(実用燃費:街中10〜11Km/g、長距離13〜14Km/g)