
お目当ては、ひこにゃんだけだったんですが、会場に行ってみると、まずはよえもん(高島市・中江藤樹)が、次いでおおつ光ル(大津市・源氏物語千年記in湖都大津)が登場。

結構人がいたのですが、続きを読む
ボクは横浜開港記念資料館の中庭にある「タマクスの木」の精。
150年前、海の向こうから黒船がやってきて、日本が開国・開港したときから、ずーっと日本を見守ってきたんだ。
この150年の間、いろんなことがあったよ。
この横浜は、たくさんのことを受け入れて、育てて、素敵な街に成長した。
ここから、次の150年に向けて、新しい種を乗せ出航するために、ボクはみんなのところにやってきた。
さあ、みんなの思いをボクに乗せて、一緒に出航しよう。
【奈良】平城遷都1300年祭に向けて、独自のキャラクター作りに取り組む「クリエイターズ会議・大和」が17日、奈良市内で第1次審査をし、619点の応募作品を30点に絞り込んだ。市民投票をした後、最終選考会でキャラクターを決定し、6月2日に発表する予定。へ
goo ランキング |
かわいいと思う企業系動物マスコットキャラクターランキング |
1 | キョロちゃん |
2 | リスモくん |
3 | 生茶パンダ |
4 | ポン・デ・ライオン |
5 | ひこにゃん |
6 | ガチャピン |
7 | バザールでござーる |
8 | コアラのマーチくん、コアラのワルツちゃん |
9 | アフラックダック |
10 | ひよこちゃん |
→もっと見る |
![]() | (C) NTT Resonant Inc. All Rights Reserved. ![]() |
奈良県で2010年に開かれる平城遷都1300年祭のマスコットキャラクターに対し、「かわいくない」など批判的な声が相次ぎ、1日には市民が白紙撤回を求める活動を始めた。
国宝・彦根城築城400年祭の「ひこにゃん」(滋賀県彦根市)、
のじぎく兵庫国体の「はばタン」(兵庫県)の例など、キャラクターの人気が事業の盛り上がりを大きく左右しており、主催者も対応に苦慮しそうだ。
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。